NO IMAGE

亖:この漢字読めますか?(前編)

漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのでしょうか?

「四」という字の形、冷静に見返してみると不思議です。横棒1本で一。2本で二、3本で三。ここまではいいのに、なぜかいきなりの「四」。

  

 まずは一、二、三についての成り立ちを漢字辞典で調べてみると、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります。

 このように、概念を図形的に説明した漢字の作り方を「指事」といいます。

 

 例えば、「↑」を表す漢字は、まず基準線となる横棒を書き、「それより高い」ことを示すために、線の上に書き足して「上」。「↓」は逆の手順で「下」。

 このような指事の考え方のもと、「数字の1という概念」は「横線1本」で表せる、ということで漢字の「一」が生まれました。

 

 では、なぜ「四」は横線4本にならなかったか。

  なぜ「4」は指事文字で表さなかったか。結論から言いますと、4を表す指事文字、あります。

 「亖」という漢字があり、その意味は「4」。「四の古字(=その昔使われていた文字)」として漢字辞典にしっかり載っています(「シ」と読みます)。

 

しかし、この「亖」は現在では使われません。つまり、「四」との競争に敗れ、廃れてしまったのです。

なぜ「亖」は「四」に負けたでしょうか。

 

続く